バーやご自宅で、ウイスキーを前にして「どうやって飲んだらいいんだろう?」と悩んだことはありませんか?
ストレート、ロック、ハイボール…いろんな飲み方があるけれど、それぞれどう違うの?
今回はそんな疑問にお答えしながら、ウイスキーをもっと美味しく、もっと楽しく味わうためのヒントをお届けします。
ウイスキーには種類がある
ウイスキーと一口に言っても、原料や製法、熟成される土地によって、その個性は本当にさまざまです。
生産地ごとの種類(5大ウイスキー)
ウイスキーは世界中で作られていますが、特に有名な「世界の5大ウイスキー」と呼ばれ、生産地ごとの名称と特徴があります。
スコッチウイスキー

スコットランドで造られるウイスキーで、麦芽を乾燥させる際にピート(泥炭)を使用することで生まれるスモーキーな香りが特徴です。
代表的なウイスキー:
バランタイン、ジョニーウォーカー
アイリッシュウイスキー

アイルランドで造られ、ピートをほとんど使用しないため、スコッチとは対照的になめらかで穏やかな味わいが魅力です。
代表的なウイスキー:
バスカー、ジェムソン
アメリカンウイスキー

アメリカで造られるウイスキーで、特にバーボンは甘く力強い風味が特徴です。
代表的なウイスキー:
ジャックダニエル、ジムビーム
カナディアンウイスキー

カナダで造られ、ライトでクセが少なく、優しい味わいが飲みやすいと人気です。
代表的なウイスキー:
カナディアンクラブ、クラウンローヤル
ジャパニーズウイスキー

日本の風土と繊細な技術によって生まれた、マイルドでバランスの取れた味わいが世界中で高く評価されています。
代表的なウイスキー:
サントリー角瓶、余市
原料と製造方法ごとの種類
また、原料、製造方法によっても種類があり、大きく3つに分類されます。
モルトウイスキー

大麦麦芽(モルト)のみを原料として、単式蒸留器で蒸留したウイスキーです。
ジャパニーズウイスキーの例:
山崎、白州、余市
グレーンウイスキー

トウモロコシや小麦などの穀物を主原料として、連続式蒸留器で蒸留したウイスキーです。軽やかで穏やかな味わいが特徴です。
ジャパニーズウイスキーの例:知多
ブレンデッドウイスキー

モルトウイスキーとグレーンウイスキーを混ぜ合わせて造られたウイスキーです。
様々なウイスキーの原酒をブレンドすることで、バランスの取れた味わいを生み出しています。
ジャパニーズウイスキーの例:響、角瓶
ウイスキーの代表的な飲み方9選
ウイスキーは、飲み方一つでガラッと印象が変わるのが面白いところです。代表的な飲み方9つとおすすめの種類をご紹介します!
ストレート

ウイスキー本来の香りや味わいを、何も足さずにグラスに注がれたウイスキーをそのまま楽しむ飲み方です。 ゆっくりと口に含むことで、味わいを深く感じられ、また喉を通る瞬間の力強さや、舌の上で感じる複雑な風味が、心にじわっと響いてくるのを感じられます。 初めて飲むウイスキーは香りや味わいを知るために、ストレートで試してみるのがおすすめです!
おすすめの種類
スコッチウイスキーのスモーキーな銘柄や、ジャパニーズウイスキーの繊細な銘柄は、ストレートでじっくりと個性を楽しむのがおすすめです。
ロック
大きめの氷を入れたグラスにウイスキーを注ぎ、ゆっくりと溶けていく氷とウイスキーの味の変化を楽しむ飲み方です。グラスの中で氷がカランと音を立てるのもまた心地良いですよね。最初は冷たさで香りが少し閉じ込められていますが、徐々に氷が溶けて加水されることで、新たな香りがふわっと開く瞬間があります。一口飲むごとに表情が変わるウイスキーを体験してみてください。
おすすめの種類
アメリカンウイスキーのバーボンは、甘く力強い風味がロックと相性が良いです。スコッチウイスキーのスモーキーな銘柄もおすすめです。
水割り
ウイスキー1に対して水を2〜2.5の割合で割る飲み方で、日本では特に広く親しまれています。まろやかで優しい口当たりになるので、ウイスキーの強い香りが苦手な方や、食事と一緒に楽しみたい時にもぴったりです。私も、食後のリラックスタイムにはよく水割りで一杯やっています。
おすすめの種類
繊細な味わいのジャパニーズウイスキーや、軽快な風味のローランドモルトなどは、水割りにすることで食事との相性が良くなります。
ハイボール
ウイスキーを炭酸水で割る、爽快な飲み方です。シュワシュワした炭酸がウイスキーの香りを引き立てて、すっきりとした飲み口になります。日本のウイスキー普及に大きく貢献した飲み方でもありますね。ハイボールの起源には諸説ありますが、ゴルフ場で飲んだらボールが高く上がったという逸話もあるんですよ。ぜひ、キンキンに冷えたハイボールで喉を潤してみてください。 スコッチウイスキーのスモーキーな香りがハイボールにすることで爽やかに広がり、飲みやすくなります。また、ジャパニーズウイスキーの繊細さもハイボールにすることでより引き立ちます。
おすすめの種類
スコッチウイスキーのスモーキーな香りがハイボールにすることで爽やかに広がり、飲みやすくなります。また、ジャパニーズウイスキーの繊細さもハイボールにすることでより引き立ちます。
その他のおすすめの飲み方
ハーフロック
ロックグラスに氷とウイスキー、そして同量の水を加える飲み方です。ロックよりもまろやかに、水割りよりもウイスキーの個性を感じたいときに良いかもしれません。
|
ウイスキーフロート
グラスに入れた水の上に、ウイスキーをそっと注ぎ、2層に分かれた見た目も楽しめる飲み方です。飲むときに少しずつ混ざり合うので、味の変化も楽しめます。
|
ミスト
クラッシュアイスをたっぷり入れたグラスにウイスキーを注ぎ、レモンピールを絞り入れます。レモンの爽やかな香りがアクセントになり、すっきりとした味わいです。
|
お湯割り
耐熱グラスにウイスキーを注ぎお湯で割ります。体が温まるので肌寒い季節には特におすすめです。レモンやシナモンスティックを加えると豊かな香りが楽しめます。
|
トワイスアップ
ウイスキーと同量の常温の水を加える飲み方です。ウイスキーの「香り」を知るのに最適です。アルコールの刺激が和らぐのでテイスティングの際にも推奨されます。
|
飲み方を変えることで変わるウイスキーの表情
一つのウイスキーでも、飲み方を変えると、まるで別の顔を見せてくれるのがウイスキーの面白いところです。例えば、ストレートでは力強く感じられたスモーキーな香りが、ハイボールにすることで炭酸の泡とともにパッと広がり、爽やかで軽快な印象に変わることもあります。また、ロックでゆっくりと氷が溶けるのを待つ間には、最初は感じられなかった甘いバニラやキャラメルの香りが、少しずつ顔を出してくるかもしれません。
このように、同じウイスキーでも温度や加水によって香りの立ち方や味わいのバランスが変わるので、「今日はどんな気分かな?」と、その日の気分に合わせて飲み方を変えてみるのも楽しいかもしれませんね。
ウイスキーをもっと手軽に楽しむための便利アイテム
「ウイスキーは好きだけど、大きなボトルは重くて注ぐのが大変…」「毎回ジガーカップで計量するのが面倒くさいな…」なんて感じたことはありませんか?特にお酒が進むと、ついつい濃いめにつくってしまいがちですよね。
そんな悩みを解決してくれるのが、電動ディスペンサー「ポンのみ」です。
ご自宅でウイスキーを楽しむ際に、このアイテムがあればとっても便利なんです。今回は、2つのタイプをご紹介しますね。
ポンのみDX
POINT&おすすめ機能
● 1000種類以上の瓶やボトルに対応していて、ほとんどのウイスキーボトルに使えます。
● デジタルタッチパネルで注出量を1ml単位で自由に設定できるので、「今日は気分を変えてハイボールの濃さを調節してみようかな」なんて時にも大活躍です。
● コードレスで使える充電式なので、場所を選ばずどこでも使えます。満充電でワインボトル約66本分も注出できるパワフルさも魅力です。
● さらに、空気を適度に含ませて風味をまろやかにする「エアレーション機能」も搭載されています(ポンのみDXだけの機能です)。
ポンのみPRO
POINT&おすすめ機能
● 主に1.8Lや4Lといった、日本製の業務用ペットボトルに対応したタイプです。
● 「どうしてもコスパのいい大きなボトルを買ってしまうけど、重くて注ぎにくい…」という悩みを解消してくれます。
● 注出量は30ml、45ml、60mlの3種類に設定できるので、いつでも決まった量で均一な味のお酒を楽しめます。
どちらもウイスキーだけでなく、ワインや焼酎などにも使えるので、ご自宅での晩酌やホームパーティーがもっと快適に、もっと楽しくなるはずです。

まとめ
いかがでしたか?ウイスキーには本当にたくさんの楽しみ方がありますね。
ストレートでじっくり向き合う時間も、ハイボールで食事と合わせる時間も、どれもウイスキーの魅力を引き出す素敵な飲み方です。
皆さんのウイスキーライフがより一層豊かなものになることを願っています。