ワイン開封後はどのくらい持つ?おいしく飲み切るためのコツ

ワイン開封後はどのくらい持つ?おいしく飲み切るためのコツ
ワインを開封して、一日で一本ぜんぶを飲み切るのはなかなか大変ですよね。
また別の日に持ち越して飲んだら味が変わっていた……なんて経験、多くの方にあるかと思います。
そこで今回は、開封後のワインの保存方法をテーマに、保存期間の目安や、おいしさをなるべく長くキープする方法をまとめてみました。大切な一本を最後までおいしくいただくために、参考になれば幸いです。

ワイン開封後は何日持つ?種類ごとの目安

ワインは開けた瞬間から空気に触れて酸化が進みます。つまり、放っておけばどんどん風味が落ちていってしまうわけです。ただし、種類によって「持ち」が変わります。ざっくりとした目安はこんな感じです。

種類 保管期間目安 補足
赤ワイン 3〜5日ほど 渋み(タンニン)が強めの赤は比較的長持ち。ただしフルーティーな軽めの赤は2〜3日で風味が変わってしまうことも。
白ワイン 2〜4日ほど 酸味が効いている白ワインはやや長めに持ちますが、香りが華やかなタイプは味が落ちやすいです。
スパークリングワイン 1〜2日ほど ガス抜けが早いため、翌日には泡がかなり弱まってしまいます。専用のストッパーを使っても、2日以内が限界。
ロゼ・オレンジワイン 2〜4日ほど 赤と白の中間くらいの感覚。保存状態によって差が出やすいです。

「1週間くらい平気」と言う人もいますが、やはりベストな風味を楽しめるのは3日以内が目安。味の変化も楽しみつつ、早めに飲み切るのが正解です。

保存方法で差がつく!ワイン開封後のベストな保管方法

ワインを長持ちさせるコツは「酸化を避ける」こと。そのためには以下のポイントが大事です。

  • 1.しっかり栓をする
    コルクを戻すか、スクリューキャップを締める。また、シャンパンは抜栓後にはコルクを差し込むことができません。そんなときは、シャンパンストッパーを利用することで、抜けていく泡の量を抑えることができます。
  • 2.立てて保存する
    横にすると空気と触れる面積が増えますし、コルクがワインに触れると劣化しますので、開封後は立てて保存しましょう。
  • 3.冷蔵庫で保存する
    赤ワインも白ワインも、開封後は冷蔵庫へ。低温にすることで酸化スピードを抑えられます。
  • 4.小さい容器に移す
    飲み残しが少量なら、空気の入らない小瓶に移しておくのも有効です。

「赤ワインは常温保存」とよく言われますが、それは未開封の話。開けたあとは冷蔵庫がベストというのを覚えておきましょう。

開封後に役立つ便利グッズいろいろ

抜栓後のワイン保存にピッタリの市販の便利アイテムもたくさんあります。その中でも、気軽に使えるアイテムを2点、紹介いたします!

  • ● ワインストッパー
    開けたボトルに差し込んで密閉できる定番アイテム。シンプルなゴム製のものからデザイン性の高いものまで豊富にあります。何よりも「差し込むだけ」という気軽さがポイントです。シャンパンの場合は、前述のシャンパンストッパーを利用することで泡が抜けません。ワインストッパーを使うと、4~5日ほどは保存が効きます。
  • ● アンチ・オックス
    コルクの上から被せるタイプのお手軽アイテムです。このストッパーにはカーボンフィルターが組み込まれていて、ワインの酸化の原因となる酸素との接触を減らします。また、本体側面の日付ダイヤルで、いつ抜栓したワインボトルなのかが一目でわかります。ストッパー内部がシリコン素材でできていて、ボトルの口をしっかりと密閉する構造になっています。5~10日ほど保存できるようになります。

愛飲されているワインや飲み切るまでの期間、頻度によって適したアイテムを活用するのがおすすめです。

ワインの味が変わったら?劣化のサイン

「まだ飲めるかな?」と迷うときにチェックしたいのが次のサインです。

  • ● 酸っぱい匂いが強い(酢のような香り)
  • ● 色がくすんで濁っている
  • ● 味がぼやけて水っぽく感じる

ここまで変わってしまうと、もう普通に飲んでも美味しくない状態です。
ただし、完全に体に悪いわけではなく、調理に使う方法もあります。なお、酸化による風味変化と、コルク不良による「ブショネ」はまったく別物で、後者は強いカビ臭などが特徴です。

飲むのは無理だけど捨てるには勿体無い、、という時は?

ワインを料理に使用するイメージ

「飲むにはもう無理だけど捨てるのはもったいない」というときは、料理用に使えば無駄になりません。
例えば、煮込み料理に残ったワインを使えば、お肉が柔らかくなります。また、赤ワインソースや白ワインバターソースにしたりできますし、一緒にフルーツを煮ればコンポートにすることもできます。さらに、自家製サングリアにしたり、魚介類を漬け込んでマリネにするのもおすすめです。
また、ワインカクテルにするというアイデアもあります。
スパークリングワインはオレンジジュースで割れば「ミモザ」、赤ワインはコーラで割れば「カリモーチョ」など、手軽に楽しめます。

開封後ワインの強い味方「ポンのみ」

ここまで「ワイン開封後の保存方法」を紹介してきましたが、正直いちばん手軽で効果があるのは専用グッズを使うこと。
その代表が「ポンのみ」というディスペンサーです。
「ポンのみ」は、付属のアダプターを開けたワインボトルに差し込むだけでしっかり密閉できるディスペンサーです。
空気が入りにくくなるので酸化をゆるやかにしてくれます。しかも、押し込むだけのシンプル構造だから、コルクの差し直しよりずっとラク。加えて、「ポンのみ」にはワインストッパーと同じくらいの保存力がありますので、5日程度は味がキープできます。

また、「ポンのみ」は取り付けたまま冷蔵庫に保管することも可能です。開封後、ワインをもっと気軽に楽しみたいという人は、一つ持っておくとぐっと安心できますよ。

まとめ

開封後ワインは繊細ですが、ちょっとした工夫とアイテムで最後まで楽しめます。
せっかくの一本、「ポンのみ」を味方につけておいしく飲み切ってみてください。

前のコラムを読む 目次に戻る

CATEGORY

「DX」と「PRO」の比較

ポンのみDX ポンのみPRO
対応
ボトル
1000種類以上の瓶・ボトル 業務用ペットボトル
抽出量 1-999ml(0mlで無制限) 30ml/45ml/
60ml/無制限
カラー 4色 ホワイトのみ
操作 デジタルタッチパネル 設定ボタンで切替え
エアレーション機能 搭載 -
その他特徴 伸縮ステンレス管 チューブホース(カット可能)
製品保証期間 ご購入日から
1年間
ご購入日から
6ヵ月間
価格 7,980円(税込) 3,980円(税込)

Instagram

CONTENTS

INFORMATION

本州は送料無料!北海道・沖縄は500円でお届けします お支払方法はカード、amazon pay、PayPay、コンビニ払いからご選択いただけます

CALENDAR

ご注文受付:ネットショップから24時間365日お受付可能です!(※サイトメンテナンス中は除く)
営業時間:(平日)10:00〜18:00
※土曜・日曜・祝日は休業日となります。
※休業日中にいただきましたご注文・お問い合わせにつきましては、翌営業日より順次ご対応させていただきます。予めご了承くださいませ。
2025年9月
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
2025年10月
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
©ポンのみ公式ー電動ディスペンサー専門ー
【 画像・文章等の無断転載を固くお断りいたします。】