【楽しく飲む】焼酎のおすすめの割合と種類ごとの飲み方

【楽しく飲む】焼酎のおすすめの割合と種類ごとの飲み方 焼酎は氷を投入してロックで楽しむのも一興ですが、水割りにすれば口当たりを軽くしたりできますし、ソーダで割ってチューハイにすればスッキリとした喉ごしを楽しめます。
加えて、焼酎の美味しさは、割り物との割合でもガラッと変わります。今回は、焼酎のおすすめの割り方と、焼酎と割り物との割合について解説していきます。

まずは度数の感覚を掴む

一般的な本格焼酎のアルコール度数は25%です。水や炭酸で割ると、完成度数は以下の計算式で表せます。

完成度数 = 25% ×(焼酎量 ÷ 総量)

たとえば1:3(焼酎:ソーダ)なら、25% × (1/4) = 約6.25%。缶チューハイのライト帯に近い飲みやすさです。
水割り5:5なら、25% × (1/2) = 約12.5%となり、食中向けの落ち着いた強さになります。度数を頭に置くと、料理や気分に合わせて狙った通りの強さの焼酎が作れます。

焼酎を割るときの黄金比

詳しくは後述しますが、ここでは数字だけを先に押さえます。初めて試す際は、この比率からスタートすると失敗しにくいです。

種類 割り方 黄金比 (焼酎 : 割り物)
麦焼酎 ソーダ割り 1 : 3
芋焼酎 水割り or お湯割り 5 : 5
甲類焼酎 レモンサワー(強炭酸) 1 : 4
ウーロン茶割り 3 : 7

麦・芋・甲類 の特色の違い

焼酎とひと口に言っても、それぞれ風味や香りが異なります。そのため、それぞれの特色に合った割り物と比率があります。

  • ●麦焼酎
    香ばしくキレが出やすいです。炭酸や水で伸ばしても味が痩せにくいタイプです。
  • ●芋焼酎
    甘い香りと厚みのある味が魅力です。薄めすぎると輪郭がぼやけて特色が失われるため、水やお湯で香りを立てつつ、割合はやや濃い目にしておくと持ち味を活かせます。
  • ●甲類焼酎
    無味に近いので、割り物の風味を主役にできます。ソーダ・お茶・果汁で味を自分で作るのにとても適したお酒です。

麦焼酎の割り方

麦焼酎は香ばしさが魅力で、炭酸やお茶ととても相性が良く、軽快な味を楽しめます。

ソーダ割り

基本は 焼酎 : ソーダ = 1 : 3の割合で割ります。軽く飲みたい日はソーダの割合を増やした1:4にしたり、また、レモン果汁を2, 3滴ほど垂らすと良く合います。

水割り

5:5〜4:6がオススメ。麦の味は水で痩せにくいので薄めでも香りが残るのが強み。揚げ物には4:6、刺身や淡い味には5:5がハマります。

お茶割り

焼酎 : お茶 = 1 : 2 ほどで割ると、麦の香ばしさとお茶の渋みがよく合います。気持ちアルコールが強めになるため、すぐに酔ってしまう方はお茶の割合を増やしてアルコール度数を減らすのも良いでしょう。割るお茶は「緑茶」「烏龍茶」がオススメです。

芋焼酎の割り方

芋は香りの輪郭が命です。甘い香りと厚みを潰さないよう、薄めすぎないのがコツです。

水割り

なにはともあれ、まずは王道の水割りから。まずは6:4を目安に割ってみましょう。香りが開き、甘みが素直に出ます。濃厚な黒麹系や熟成感ある銘柄は5:5に落として丸みを活かします

お湯割り

お湯で割ると、香りが立ち上がります。耐熱グラスに芋焼酎と80度前後のお湯を注いで、マドラーで軽く混ぜれば完成です。

ソーダ割り

重厚な味の芋焼酎にソーダを入れると、意外にもその飲み口の軽さに驚きます。1 : 2 で割ると、香りを保ちつつキレが出ます。

甲類焼酎の割り方

甲類焼酎はそのクセの少なさを活かして、風味を割り物で作っていきましょう。

レモンサワー

1 : 4で焼酎と強炭酸を割ります。その後、レモン果汁を10~15mlほど垂らします。ガムシロップを1/2個ほどいれると、甘みがあるレモンサワーになります。

グレープフルーツサワー

レモンサワーと同様に、1 : 4で割ったあと、グレープフルーツ果汁を15~20mlほど加えます。苦みがアクセントになり、飲み飽きません。

ウーロンハイ

4 : 6 の割合から試してみてください。油の多い料理に抜群に合います。唐揚げを食べたあと、ウーロンハイで流し込んだような日は、気分は最高になります。

焼酎割りの作り方

焼酎を美味しく割るには、ちょっとしたコツがあります。下記の4つを意識しましょう。

  • ●氷
    氷は大きめ・透明度高めのものを用意してください。氷が溶けるスピードが遅く、焼酎と割り物の比率が長持ちします。
  • ●炭酸
    炭酸で割るときは強炭酸のものを用意してください。
  • ●注ぎ方・混ぜ方
    注ぐときは、グラスの内側を伝わせるように静かに注ぎます。その後、マドラーなどでゆっくりと縦に混ぜてください。そうすると、炭酸が必要以上に抜けずに濃さが一定になります。
  • ●量の固定
    焼酎の量を一定にして、割り物で残りを満たすように作ると、味がブレません。たとえば焼酎を45mlと固定しておけば、麦×ソーダ : 45ml + 135ml (1:3) といった具合で、毎回同じような味で作れます。

毎回同じ量で注げる電動ディスペンサー「ポンのみ」

酔ってくると手元が甘くなりがちで、「これは薄い」「さっきは濃かった」といったことが起き、味がブレてしまうことがあります。そこで役立つのが、グラスでスイッチに軽く触れるだけで設定したmlを自動注出する電動ディスペンサー 「ポンのみ」 です。
ご家庭で焼酎ボトルに取り付けるならポンのみDXがオススメです。

たとえば注ぐ量を45mlにあらかじめ設定しておけば、グラスでスイッチに触れるだけで毎回同じ量を注げます。酔った状態で作ったチューハイが濃すぎになって、翌日は二日酔い……なんて失敗も防げるかもしれません。

まとめ

いろいろな割り方を紹介しましたが、難しく考えず、まずは麦1:3(ソーダ)/芋5:5(水)/甲類1:4(レモン+ソーダ)あたりから気軽に試してみてください。
「明日は朝早いから軽め」だとか「ひと仕事終えてリラックスしたいから今日はしっかりめ」など、その時の気分で割合を変えて遊べば、焼酎はもっと楽しくなります。
そして毎回同じおいしさで決めたい日は、ワンタッチで設定量を注げる電動ディスペンサー「ポンのみ」におまかせ。あなただけのちょうどいい割合で一杯どうぞ。

前のコラムを読む 目次に戻る

CATEGORY

「DX」と「PRO」の比較

ポンのみDX ポンのみPRO
対応
ボトル
1000種類以上の瓶・ボトル 業務用ペットボトル
抽出量 1-999ml(0mlで無制限) 30ml/45ml/
60ml/無制限
カラー 4色 ホワイトのみ
操作 デジタルタッチパネル 設定ボタンで切替え
エアレーション機能 搭載 -
その他特徴 伸縮ステンレス管 チューブホース(カット可能)
製品保証期間 ご購入日から
1年間
ご購入日から
6ヵ月間
価格 7,980円(税込) 3,980円(税込)

Instagram

CONTENTS

INFORMATION

本州は送料無料!北海道・沖縄は500円でお届けします お支払方法はカード、amazon pay、PayPay、コンビニ払いからご選択いただけます

CALENDAR

ご注文受付:ネットショップから24時間365日お受付可能です!(※サイトメンテナンス中は除く)
営業時間:(平日)10:00〜18:00
※土曜・日曜・祝日は休業日となります。
※休業日中にいただきましたご注文・お問い合わせにつきましては、翌営業日より順次ご対応させていただきます。予めご了承くださいませ。
2025年10月
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
2025年11月
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30
©ポンのみ公式ー電動ディスペンサー専門ー
【 画像・文章等の無断転載を固くお断りいたします。】